台風16号の被害について続報です。

いんげんです。
収穫間近の株もありましたが、全滅でした。
蒔き直しをされるそうです。

人参です。
発芽間もなく、強風で折れてしまいました。
蒔き直しをされるそうです。

きゃべつです。
育苗中でしたが、根本から折れてほぼ全滅です。
苗があれば購入し、定植予定です。

かぼちゃです。
折れて傷んでおり、全滅です。
蒔き直し、定植し直しは行わないとのことです。
ご覧のように、今回の台風16号は大きな爪痕を残して行きました。
かごしま有機としても蒔き直しにかかる種代など、補助ができないか検討中です。
先日、大型の台風16号が鹿児島に上陸しました。
鹿児島に限らず、台風の影響により被災された方々へは心よりお見舞い申し上げます。
鹿児島の被害状況ですが、現在取りまとめの最中です。
その中でも、人参、玉ねぎ、いんげん、キャベツなどへの影響は大きいようです。
生産者によってはハウスの骨組み破損、作業場大破なども出ています。
取りまとめ完了し次第、追って被害状況をお伝えします。
今回の組合ブログはお知らせがメインになります。
・「緑肥作物フィールドデイ」のご案内
9/27(火)14時~16時に宮崎県の雪印種苗株式会社 宮崎研究農場にて緑肥の講習会が開催されます。
今回はマメ科とイネ科緑肥の混播が中心とのこと。
マメ科緑肥で窒素を固定し堆肥に負けない効果が得られる上に、保肥力(CEC)の増大も見込める。そんな緑肥の魅力について興味のある方は是非組合までお問い合わせ下さい。
・北薩支部会のご案内
9/30(金)10時~13時に熊本県水俣市月浦のおれんじ館にて、北薩支部会が開催されます!
生育状況の共有、組合への要望、技術交流、そして親睦も深めましょうという会になります。
北薩地区の生産者様方には案内を送信しておりますので、出欠宜しくお願いします!
さて、また次の台風が発生してますね。台風16号の進路が気になる所です。
先月お邪魔した農家さんの家で面白い話を聞きました。
何でも「台風の草(通称)」というものがあり、今年の台風の傾向を教えてくれるのだとか。
実物をお見せできないのが残念ですが、細長い草の先端近くにキュッと絞られた様なくびれができており、それによると「遅い時期に大きな台風が1回来る」というお話でした。
ちなみに台風が何度も来る場合はくびれがたくさんできるのだとか。
今の所台風の直撃を免れている鹿児島ですが、この予知が当たると直撃がある事になります。
結果は気になりますが、当たっては欲しくないですね。
台風12号が接近中です。
現在の予報では鹿児島の西を抜けて長崎に上陸する様です。
御存知のとおり、台風の東側は大荒れになります。
今回の台風は影響が出そうで、とても不安です。。。
昨日、生産者の薗田真さんより人参の発芽状況をご連絡いただきました。

発芽した人参です。
台風の影響が小さいことを祈ります。
皆さんもお怪我などされませんよう、十二分にご注意をお願いします。